2015年 11月 30日
わくわく共育フェスティバル!!
「第一回 わくわく共育 フィスティバル」に「はる」のメンバーも、さをり織り体験でエントリー!

約40種類のプログラムとブースに分かれ子供達からお年寄りまで好きな体験が出来ます。
そんな中でまず、午前部のコースターのさをり織り体験が始まりました。
始めはのんびりと子供たちと楽しく会話も交えながらの織り。。


開始から10分後には.....?!


なんと行列ができる人気ぶりヽ(^o^)丿
教えるスタッフにも焦りの色が。。?(笑)
皆さん思い思いの糸を選んで一人ひとり個性のある織り。
発想力豊かな子供の織りに無限の可能性を感じずにはいられません。





午前の最後にまたまたスタッフに焦りが。。
1日分と思って作成したコースターの縦糸が午前中で底が見えるほどに。。
午後の分が無くなってしまう。。。
とのことで急遽、赤岩 はる に戻り 縦糸の整経!
それでもこの大盛況!

午後の開始の様子です。
既に奥まで行列が!「…最後の子は何十分待ちになるんだ?」
と考えるスタッフをよそに



待ち時間も楽しい時間に変える子供達




まさかの反響と笑顔に元気を貰いつつ
未来の「小樽」を支えてくれるであろう小さな冒険者たちの
これからの未来を紡いでいく一つのきっかけとして「さをり織り」が役立てばと思います。
2回目の開催を乞うご期待(^o^)
おたる TANAKA
「わくわくフェスティバル」の様子はfacebookにも投稿しています!
【ノマド福祉会】で【検索】してfacebookのバナーをクリック!
2015年 11月 29日
「暖 カフェ」 in はっさむ
「暖 カフェ」(認知症カフェ)が、開催されました。



続々と、参加者が・・・

まずは、はっさむはる職員による、「認知症カフェとは」という、講話です。

全国的な少子高齢化率、認知症の推移、認知症カフェの概要、そして「暖 カフェ」の開催となった経緯を話して頂きました。

次は、西区で話題沸騰中、「介護予防体操 エコロコさんかくやまべェ体操」です。

下半身及び、足腰にとてもいい運動でみなさん、真剣です。

お子様も・・・

そして、茶話会です。

介護の事や認知症の方を抱える、家族の思いなど・・・

専門職も交えながらの「カフェ」・・・

最後のアンケートには
「来てよかった」「施設の中を見る事が出来て、ここに来やすくなった」「介護している気持ちや実体験を聞く事が出来て、勉強になった」「また、すぐにでも開催して欲しい」との声を頂きました。
地域の為、認知症の方や家族の為に、わずかな1歩ですが、みなさんと一緒に歩み始めたかなと、実感しております。
本日、参加して頂いた皆様。
本当にありがとうございました。
次回は・・・
平成28年3月5日を予定しております。

(暖 カフェ プロジェクトメンバー)
2015年 11月 28日
紐~
特別養護老人ホームはっさむ はるにて
「暖 カフェ」(認知症カフェ)
があります。
担当職員用に
ネーム紐を
さをりで・・・

織りました。



前回お伝えしました、テーブルクロスもあります。
また、体験も用意しています。
暖かいカフェになったらいいなぁ
次回開催の時には、参加者にもネーム紐があったら
もっと、いいかも!!
(暖カフェ プロジェクトメンバー)
2015年 11月 27日
作品を並べる。
2015年 11月 26日
人が立ち止まる。

「引き算」が心地よいけれど、商品陳列がこれから。
でも、外からみたインパクトは大!
たくさんの人が立ち止まります。
可能な限り、外に出てお話をさせていただきましたが、中は12月から…ということで。
お一人おひとりの声、聞かせていただいています。
「デイサービスには行きたくないから…」
「まだ介護認定が出ていないから…」
でも、小さな変化が周囲との関係の変化につながり、大きな不安へとつながっているようにお見受けする方も…
そんな方たちも、お話していると、笑顔が生まれます。
「私たちも来ていいの?」
「どうぞ、どうぞ」
もう、始まっているオレンジカフェ。
(ゆたに)
2015年 11月 25日
お出迎えの準備。
2015年 11月 24日
楽しい!!
黒の経糸を、初めて見た次男。
最初は、「・・・」でしたが、


と、1時間熱中。
「そろそろ、帰りましょ・・・」
「いやぁ~キレイな色だわ~」
「さわっても、きもちイイし~」
「ほんと、たのしかった~!!!」
と、我が道をゆく。
よかったね(・・;)
(ゆたに)
2015年 11月 23日
ティアードスカート*90
きらきら、ふわふわ、ひらひら。
かわいい要素が詰まってる。
経糸の白い部分を裾に持ってきて、かわいいアクセントに。

織りは、saki。
仕立ては、私。
このタイプのものを創り出す良きパートナー。
歳はけっこう違うけど(・・;)

織りも、仕立ても大満足の作品に。
(ゆたに)
2015年 11月 22日
黒の経糸。
12月オープンのデイサービスセンターはる小樽稲穂(ウイステリア小樽稲穂1階)に入れた新しいさをり織りの機。
最初は、黒の経糸がついています。
しかも、細い。

でも、考えること、立ち止まること。
たまには必要かな。
(ゆたに)
2015年 11月 21日
初体験だらけ♪
11/19(木)さをり工房「紬屋」さんに行ってきました~~っ!
赤岩から澄川に向かう珍道過ぎる道のりを経て・・・・。
やっと...目的地「紬屋」さんに到着!!
素敵な民家風の工房で少し通り過ぎてしまいました。


先生とご挨拶をし、少し工房を見学。映画に出てくる様な素敵な空間。


生徒さんも続々と来られ今日一日お世話になるご挨拶。
とっても暖かくお迎えして下さいました。
ほとんどさをり体験のない僕が一日を無事終えることができるのか!?
先生と生徒さんに固いと笑われながら体験スタート!!


体験中は先生、生徒さんの爆笑トークに笑わされながら楽しんで作業を進めることが出来ました♪
先生に踏むので精一杯な事を相談すると・・・・。

これだと足に意識が行き過ぎないでしょ?と技を伝授してくださいました!
「すごい楽しくなってきた~♪」

あっという間に体験時間が過ぎていき・・・・。
出来上がった作品がコチラ!!

「う、嬉しい♪」
作品の出来はともかく...初めて自分で作り上げた感動はひとしおですっ!!!
一緒に行った仲間の作品はコチラ!!

終わったあとは工房にてコーヒータイム♪
生徒の皆さんのパワフルな会話が弾み、トーク中に自然と参加者同士身の回りの介護相談の話等が出ていました。
この共通の意識を持った自然な交流の空間が、将来目指すべき地域のサロンの形だと体感しました。
今日の貴重な体験と、珍道中の思い出、記念すべき初作品を小樽に持ち帰りたいと思います♪
みなさんありがとうございました~っ。
(もりやま)